自律神経治療

線維筋痛症

自律神経×鎮痛×血流改善

線維筋痛症(FMS)に有効な鍼治療のツボ



線維筋痛症(FMS)に有効な鍼治療のツボ は、以下の3つのアプローチに分けられます。

1. 痛みを和らげるツボ(全身の慢性痛・筋膜の緊張を緩和)

2. 自律神経を整えるツボ(交感神経の過剰な興奮を抑える)

3. 血流改善・気の流れを整えるツボ(冷えや血行不良を解消)







① 痛みを和らげるツボ(鎮痛効果)



線維筋痛症の特徴は、全身の筋肉痛やこわばり なので、筋肉の緊張を緩め、痛みを軽減するツボ を選ぶ。



✅ 大椎(だいつい) →【C7棘突起の下】

▶ 全身の痛み・免疫調整に作用しやすい。

▶ 頭部・首・肩・上半身のこわばりを緩める。



✅ 肩井(けんせい) →【僧帽筋の中央部】

▶ 肩こり・首こり・慢性痛に効果的。

▶ 筋肉の血流を良くし、痛みを和らげる。



✅ 合谷(ごうこく) →【手の甲、親指と人差し指の間】

▶ 痛み全般に効く万能ツボ。

▶ 痛覚の過敏を抑える働きがある。



✅ 足三里(あしさんり) →【膝下の脛骨外側】

▶ 疲労回復・慢性疲労・倦怠感に効果的。

▶ 線維筋痛症の全身倦怠感を和らげる。



✅ 陽陵泉(ようりょうせん) →【膝の外側、腓骨頭の下】

▶ 筋肉の硬直を和らげ、痛みを軽減する。

▶ 腰・足・関節の痛みがある人に有効。



✅ 太衝(たいしょう) →【足の甲、第一・第二中足骨の間】

▶ 気の流れを整え、痛みを緩和。

▶ 筋膜の緊張やストレス由来の痛みに効果的。







② 自律神経を整えるツボ(ストレス・交感神経の興奮を抑える)



線維筋痛症は自律神経の乱れが関与 しているため、交感神経の興奮を抑え、副交感神経を活性化するツボ を使う。



✅ 百会(ひゃくえ) →【頭頂部の中央】

▶ 全身の気を巡らせる効果がある。

▶ ストレス・不眠・自律神経の調整に最適。



✅ 内関(ないかん) →【手首の内側、横じわから指3本分下】

▶ 交感神経を抑え、副交感神経を活性化。

▶ 不安・動悸・パニック症状に効果的。



✅ 神門(しんもん) →【手首の小指側、尺骨のくぼみ】

▶ リラックス作用が強く、精神的なストレスを軽減。

▶ 交感神経が過剰に働いている人に有効。



✅ 三陰交(さんいんこう) →【内くるぶしの上、指4本分の高さ】

▶ 女性ホルモンや自律神経のバランスを整える。

▶ 冷え・むくみ・倦怠感にも効果的。



✅ 関元(かんげん) →【おへそから指4本分下】

▶ エネルギー(気)の源を整え、慢性疲労を回復。

▶ 冷え性や虚弱体質にも有効。







③ 血流改善・気の流れを整えるツボ(冷え・血行不良を解消)



線維筋痛症の患者は、血行不良や冷え、エネルギーの低下 を感じやすい。



✅ 湧泉(ゆうせん) →【足裏、土踏まずの中央】

▶ 全身のエネルギーを活性化。

▶ 血行促進・冷えの改善に効果的。



✅ 期門(きもん) →【肋骨の下、乳頭線上】

▶ 気の巡りを改善し、全身のだるさを解消。

▶ ストレスや肝の疲れに効果的。



✅ 命門(めいもん) →【腰椎2番の棘突起の下】

▶ エネルギー不足・腰の冷えに最適。

▶ 身体全体の血流改善を促す。



✅ 照海(しょうかい) →【内くるぶしの下】

▶ ホルモンバランス・腎の機能を整え、体の深部の冷えを改善。







治療戦略(組み合わせ方)

1. 痛みが強い場合 →「合谷+足三里+陽陵泉+大椎」

2. 倦怠感・疲労が強い場合 →「関元+湧泉+足三里+命門」

3. 不眠・ストレスが強い場合 →「百会+神門+内関+三陰交」

4. 冷え・血行不良がある場合 →「湧泉+命門+照海+関元」







まとめ



✅ 線維筋痛症の治療には「鎮痛+自律神経調整+血流改善」の3つのアプローチが重要。

✅ 痛みの緩和なら「大椎・合谷・足三里・陽陵泉」などが有効。

✅ 自律神経の安定には「百会・内関・神門・三陰交」などが効果的。

✅ 血行改善・冷えの解消には「湧泉・命門・関元・照海」などを組み合わせる。

✅ 症状に合わせてツボを組み合わせることで、より効果的な治療が可能。





i